六継郷(読み)むつぎごう

日本歴史地名大系 「六継郷」の解説

六継郷
むつぎごう

平城宮跡出土木簡にみえる郷名。「播磨国風土記」の印南郡に六継里が載り、地名景行天皇がこの村に至って初めて印南別嬢と密事をなしたことによるという(賀古郡条)。前掲木簡に「(表)播磨国印南郡六継郷」「(裏)白米一□」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一説 確証 東岸

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む