六間川(読み)ろつけんがわ

日本歴史地名大系 「六間川」の解説

六間川
ろつけんがわ

現倉敷市東部の沢所さわしよといわれた低湿地排水のために開削された悪水吐川。沢所は撫川なつかわ(現岡山市)南北に流れる足守あしもり川と、中島なかしま村辺りとの間の東西に広がる低湿地をいう。十二ヶ郷用水と八ヶ郷用水の余水・悪水のたまり場であるとともに、足守川が天井川であるため排水不良の土地であった。「備中誌」によれば同所の開発は天正年中(一五七三―九二)より行われているが、本格的な開発は江戸期に入ってからである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む