松島村(読み)まつしまむら

日本歴史地名大系 「松島村」の解説

松島村
まつしまむら

[現在地名]大瀬戸町松島内郷まつしまうちごう松島外郷まつしまそとごう

瀬戸村の西方にある松島を村域とする。松島内郷に本村ほんむら内浦うちうら釜浦かまのうら、同外郷に西泊にしどまりの集落がある。嘉暦四年(一三二九)七月三日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録(正慶乱離志裏文書)に田河彦太郎が領主として記される「雪浦并馬手島」のうち馬手島は松島の可能性がある。多以良たいら村から七人が来住して開いたという。江戸時代は大村領の外海そとめに属する。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に高二五石余で、田一町五反余・畠一町五反、物成一四石余とあるのは当地と考えられる。慶長国絵図では松島として高二五石余とある。慶長一七年の総検地では高五一石余で(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高も同高とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。慶長高帳では庶家一門の知行。正保国絵図に松島村として高五一石余。正保郷帳(大村見聞集)では松島として田三一石余・畠二〇石余。慶安三年(一六五〇)頃の日本図(下郷家蔵)に松島とある。寛文四年(一六六四)の大村純長領知目録(寛文朱印留)でも松島村とみえる。

寛永年間(一六二四―四四)頃から松島に押役が置かれ、中村氏が定番として勤め、寛文一二年役所屋敷が建立された。


松島村
まつしまむら

[現在地名]松島町松島

現松島町の南西端、国指定特別名勝松島の中心部に位置。東部から南部にかけては松島湾に面し、海上には松島群島とよばれる島々が点在、一大景観をなす。海岸線は七浦八崎と称されるほど入組み、また丘陵が海岸に迫っているため平地は少ない。天長五年(八二八)開創と伝える名刹瑞巌寺と関連寺社が多い。赤沼あかぬま(現利府町)から長老ちようろう坂を越えてきた石巻いしのまき街道が通り、高城たかぎ宿に向かう。この道は古くからのもので、文明年間(一四六九―八七)当地を訪れた道興は「あかぬま、西行がへりなどいふ所々をうち過て松島にいたりぬ」(廻国雑記)と記している。

南北朝期には当地も両軍対峙の場となることがあり、暦応三年(一三四〇)七月二三日には奥州足利方の総大将石塔義房から相馬親房宛に、「渋江凶徒等可寄来松島之由有其聞、相催在郷之相馬一族等、(中略)於一所可被致軍忠也」との軍勢催促状(相馬文書)が出されており、翌年一〇月一九日に南朝方五辻清顕から白川修理権大夫宛に出された書状(白河文書)にも松島攻防のことがみえる。下って康正三年(一四五七)ミわさきおくの二郎兵衛」が紀州熊野実報じつぽう(現和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)から借銭、その質草として二郎兵衛の「那智の師分」に属する松島一円などを差出しており(同年四月二四日「借銭状写」熊野那智大社文書)、明応一〇年(一五〇一)、弘治二年(一五五六)にも松島の旦那権が売買されている(各年の「旦那売券」同文書)


松島村
まつがしまむら

[現在地名]市原市松ヶ島・まつ島西しまにしまつ島緑地しまりよくち

青柳あおやぎ村の北に位置し、西方は江戸湾に臨む。天正期(一五七三―九二)開発の飯沼いいぬま村分新田とされ、草分百姓九軒は飯沼および出羽・三河・美濃からの入植者であったという。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に松ヶ島村とみえ、高五二石。元禄郷帳では高一一八石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では松ヶ島村として高一三一石余で家数五七、幕府領と旗本榊原領。旧高旧領取調帳では榊原領七四石余のほか、中野領五七石余。寛政一〇年の村明細帳(斎藤家文書)によれば、家数五六・人数二六九で、農間には貝・藻をとり、田肥には蚶などを用いた。


松島村
まつしまむら

[現在地名]倉敷市松島

徳芳とくぼう村の北、二子ふたご村の南に位置する。松嶋村八幡宮縁起(備中集成志)に同宮創建の頃として「此郷内イマタ入海ニテうしほノ干満有リ、郷民漁ヲ業トスル。二子山ヨリ南ニ当リテ三ツノ小嶋有。四面皆ナ潮ヲ満テ松ノ下枝しつえヲ洗フ。通フ者ハ只タ海人ノミナ号シテ松嶋ト云」と記す。また、口碑では潮待ち島から由来したともいう。当地域は南北の丘陵地に挟まった湿地帯で、とくに南丘陵地の北側は沢所とよばれる悪水の溜場であったが、戦国時代から江戸時代を通じてしだいに開発されていった。「備中誌」には、下庄・松島の方は宇喜多秀家の家臣岡豊前守の時、開発したとある。


松島村
まつしまむら

[現在地名]和歌山市松島

名草なくさ郡に属し、東は栗栖くるす村、西は加納かのう村。加納村の西に新田しんでん村がある。当村域は古くは紀ノ川河中で、河道変動の過程で中洲となり、次いで相互に、あるいは陸と接続した地とされる。旧河道を利用した用水路がほぼ西に流れる。村域南部を大和街道(大坂街道)が通り、城下吹屋ふきや町からの一里塚新田村東部にある。

平安時代後期より紀氏によって開発された地で、建久五年(一一九四)「直川島常(ママ)荒野壱所」を開発して松門まつかど別名が立券された際の紀実俊解状案(栗栖家文書)に、その所在が「名草郡河北院直川郷南字松島」と記される。


松島村
まつしまむら

[現在地名]井波町松島

井波町の南に位置し、家並が同町から続く町続きの村。東大谷ひがしおおたに川が北川きたがわ村との東境を北流する。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数三、つほ野組に属する。正保郷帳では高八一石余、田方二町五反余・畑方二町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高九五石・免四ツ七歩、小物成は油役三匁(出来)であった(三箇国高物成帳)


松島村
まつしまむら

[現在地名]浜松市松島町・遠州浜えんしゆうはま三―四丁目

天竜川河口右岸に位置し、南は遠州灘に面する。東は萱野かやの新田村、北は鶴島つるしま村、西は西島にしじま村。四本松しほんまつ村の五右衛門らによって開発された新田村で、寛文七年(一六六七)に松島村を称し、高一一九石余であった(松島家文書)。翌八年の敷知ふち東若林ひがしわかばやし村の権兵衛の訴えによれば当村の開発人は六人で、五右衛門は全体の賄人とされている。


松島村
まつしまむら

[現在地名]箕輪町大字中箕輪なかみのわ 松島

北は深沢ふかさわ川、東は天竜川、南は帯無おびなし川を境とし、西方は原野が広く、枝村の中原新田なかはらしんでん村に接する。集落は天竜川の広い河岸段丘を南北に走る伊那往還に沿って並ぶ。

村名の初見は嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)で、伊那郡の項に「外垣五間 松嶋」とある。中世、諏訪社上社に勤仕した村。

近世は伊那往還の宿駅であり、また近世後半は箕輪領六ヵ村五千石が太田氏の私領となりその陣屋が置かれた。松島宿の北に追分おいわけの分岐点があり、俗に西は松本まつもと(現国道一五三号)、東は諏訪道(現県道下諏訪―伊那線)とよばれた。


松島村
まつしまむら

[現在地名]氏家町松島

箱森はこのもり新田の北、あら川左岸に位置し、原街道が南北に走る。近世はおおむね喜連川藩領。慶安郷帳では高六〇石、田方四五石余・畑方一四石余。元禄郷帳の高一五三石余、天保郷帳の高二〇七石余、旧高旧領取調帳では高二七〇石余。奥州街道喜連川きつれがわ宿の助郷を勤めたが、天保五年(一八三四)に休役する(「助郷休役中仕法帳」富川重郎文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android