六限(読み)むつきり

精選版 日本国語大辞典 「六限」の意味・読み・例文・類語

むつ‐きり【六限】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「むつぎり」とも ) 江戸時代武家屋敷または寺院門限が暮六つ(現在の午後六時頃)であったこと。転じて、武士などが遊里で、暮六つを刻限として遊ぶこと。また、その武士。
    1. [初出の実例]「六切の門へ這入て腰が抜」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android