共同学習(読み)きょうどうがくしゅう(その他表記)group study

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共同学習」の意味・わかりやすい解説

共同学習
きょうどうがくしゅう
group study

集団なかでその成員が自主的な討議や実践を通じて学習を進めるという学習方式。教師主導に陥り,児童生徒が受動的になりやすい傾向がある一斉学習の欠陥を克服するために案出された。古くは大正期に及川平治の「分団式動的教育法」,木下竹次の「相互学習論」の提唱にみられ,第2次世界大戦後は社会科教育の学習法として強調された。現在では特に社会教育において,青年の学習方式として重視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む