共振曲線(読み)きょうしんきょくせん(その他表記)resonance curve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共振曲線」の意味・わかりやすい解説

共振曲線
きょうしんきょくせん
resonance curve

振動系に周期的強制力を加えたときに起る共振の程度を表わした曲線。たとえば,強制力の振動数 ω と系の固有振動数 ω0 との比を横軸に,強制振動振幅と強制力の振幅との比に比例する無次元の増幅率縦軸にとってプロットした曲線を,各Q値に関して図に示したもの。減衰力が働かない場合は Q値は無限大であり,ω=ω0 のときに振幅が無限に増大する。 Q値が大きい (減衰が小さい) ほど ω=ω0 のときの振幅は大きく,Q値が 1/√2 より小さいときは極大値をもたない。 (→周波数応答 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む