兵主神(読み)ひょうすのかみ

精選版 日本国語大辞典 「兵主神」の意味・読み・例文・類語

ひょうす‐の‐かみヒャウス‥【兵主神】

  1. 武をつかさどる神。「史記‐封禅書」に「兵主、祠蚩尤」とある。もともとは中国の神。日本では兵主神社祭神をさし、大己貴命(おおなむちのみこと)素戔嗚尊(すさのおのみこと)などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兵主神」の解説

兵主神 ひょうずのかみ

兵主神社にまつられる神。
弓矢をつかさどる軍神とされる。実際にまつられているのは大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主神)や素戔嗚尊(すさのおのみこと)などで,兵庫県日高町・黒田庄町春日町などの兵主神社が知られる。「史記」の封禅書にみえる8神のなかの1神であることから,日本古来の神ではなく,外来の神とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む