其処な(読み)ソコナ

デジタル大辞泉 「其処な」の意味・読み・例文・類語

そこ‐な【×処な】

[連体]《「そこなる」の音変化》そこにいる。そこにある。そこの。
「顔を上げて―男女ふたりを見ることが出来ぬ」〈鏡花高野聖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「其処な」の意味・読み・例文・類語

そこ‐な【其処な】

  1. 〘 連体詞 〙 ( 「そこ(其処)なる」の変化した語で、「なる」は「にある」の意 ) 人を表わす語の上に付いて、相手がその近くにいることを示す。そこにいる。そこの。多く、相手を見下したり、侮蔑する意を含んで用いる。
    1. [初出の実例]「やいやいそこなもの、何者なれは、夜更て道にいるぞ」(出典:虎明本狂言・空腕(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む