兼ね兼ね(読み)かねがね

精選版 日本国語大辞典 「兼ね兼ね」の意味・読み・例文・類語

かね‐がね【予予・兼兼】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「かねる(兼)」の連用形が重なってできた語 ) 以前から。あらかじめ。かねて。
    1. [初出の実例]「今日可院拝礼之由、予々風聞」(出典玉葉和歌集‐文治二年(1186)正月三日)
    2. 「そちは兼々物覚えのよい者じゃ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)
    3. 「かねがね両親にいはれた言(こと)がある」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む