兼俣新田(読み)かねまたしんでん

日本歴史地名大系 「兼俣新田」の解説

兼俣新田
かねまたしんでん

[現在地名]妙高高原町兼俣

せき川東岸にあり、北は蔵々ぞうぞう村、南は信濃国熊坂くまさか(現長野県上水内郡信濃町)、西の対岸田口たぐち村、対岸を南北に通る北国街道に対し、並行して関川東岸を川東かわひがし道が通り、同じく信州へ抜けた。脇街道ではあったが、川西の諸村が高田藩領であるのに対し、川東の諸村は幕府領であったため、当村に口留番所が置かれていた。天和三年郷帳に高七石二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む