兼子宙(読み)カネコ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「兼子宙」の解説

兼子 宙
カネコ ヒロシ

昭和期の評論家 元・広島大学教授。



生年
明治42(1909)年1月26日

没年
平成1(1989)年1月10日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学心理学科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲三等旭日中綬章〔昭和56年〕

経歴
昭和7年海軍技術研究所技師、21年労働省労政局調査員、23年人事院能率局長、28年広島大学教育学部教授、34年早稲田大学生産研究所教授、46年雇用促進事業団職業研究所長を歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼子宙」の解説

兼子宙 かねこ-ひろし

1909-1989 昭和時代社会心理学者。
明治42年1月26日生まれ。集団内の人間関係を図表化するソシオグラムを研究。戦時中は海軍技術研究所で航空兵の適性研究に従事戦後,広島大教授となり,社会心理学を担当。のち早大教授。平成元年1月10日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む