兼宣公記(読み)かねのぶこうき

改訂新版 世界大百科事典 「兼宣公記」の意味・わかりやすい解説

兼宣公記 (かねのぶこうき)

室町前期の公家広橋兼宣(1366-1429)の日記。別称《宣記》。1387-1428(元中4・嘉慶1-正長1)の記事がある。兼宣は後円融天皇外戚にあたり,武家伝奏の役も務めて朝廷幕府の連絡にもあたったので,当該時期における朝幕関係を知ることができるよい史料である。東洋文庫自筆本が31軸あるほか,内閣文庫,宮内庁書陵部史料編纂所写本がある。《史料纂集》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む