史料編纂所(読み)シリョウヘンサンジョ

デジタル大辞泉 「史料編纂所」の意味・読み・例文・類語

しりょう‐へんさんじょ〔シレウ‐〕【史料編纂所】

東京大学に付置する研究所日本史史料研究および編集出版目的とする。明治2年(1869)創設の史料編輯へんしゅう国史校正局に始まり修史局修史館を経て、現在、大日本史料大日本古文書大日本古記録などを出版。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「史料編纂所」の意味・読み・例文・類語

しりょう‐へんさんじょシレウ‥【史料編纂所】

  1. 歴史学の史料を編纂する所。特に、東京大学の付置研究所をさしていう。後者は明治二年(一八六九)に設けられた史料編輯国史校正局にはじまり、同二六年いったん廃止され、同二八年帝国大学文科大学に史料編纂掛を設けて復活。昭和四年(一九二九)史料編纂所と改称され、同二五年東京大学付置の研究所となる。「大日本史料」「大日本古文書」「大日本古記録」などの史料集を編纂発行東京大学史料編纂所

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「史料編纂所」の意味・わかりやすい解説

史料編纂所
しりょうへんさんじょ

東京大学の附置研究所で、日本史の研究機関。日本史の史料を調査・収集するとともに、『大日本史料』『大日本古文書』『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『花押(かおう)かがみ』などの史料集を編纂・出版している。史料編纂所の前身は、1869年(明治2)に明治天皇の修史事業開始の命令によって設置された史料編輯(へんしゅう)国史校正局で、その後、修史局、修史館と改称し、六国史(りっこくし)に続く正史の編纂を目ざした。しかし帝国大学に移管後、ドイツ人教師L・リース勧告をいれ、1895年、史料の編纂を目的とすることにし、史料編纂掛と改称した(1929年史料編纂所と名称変更)。以後、編年体史料集である『大日本史料』と古文書集である『大日本古文書』の編纂を開始、1901年(明治34)にその第1冊目として『大日本史料 第6編之1』『大日本古文書 編年文書1』を刊行した。さらに1909年には外務省の幕末外国関係文書、第二次世界大戦後の1949年(昭和24)には文部省の大日本維新史料の両編纂事業を合併、古代から明治維新に至る長い時代の史料の出版を行うことになり、現在に至っている。その間、田中義成(たなかよしなり)、辻善之助(つじぜんのすけ)、黒板勝美(くろいたかつみ)、相田二郎(あいだにろう)(1897―1945)ら、実証的研究を柱とする優れた日本史研究者を生み出している。また現在では、史料集の出版とともに、収集した史料の閲覧・公開という史料センター的機能も備え、歴史学界に大きな寄与をしている。

[千々和到 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「史料編纂所」の意味・わかりやすい解説

史料編纂所
しりょうへんさんじょ

東京大学付置研究所の一つで,日本に関する史料の調査,研究,編纂,出版を目的とする。明治2 (1869) 年4月,旧和学講談所に三条実美を総裁とする史料編輯国史校正局がおかれ,その後まもなく昌平黌内に移されて国史編輯局と改称され,以後 1875年修史局,77年修史館と,名称と所属が変り,88年内閣より東京帝国大学に移管。設置以来『六国史』以後の漢文体の『大日本編年史』の編述を目的としていたが,93年中止し,95年史料の編纂をたてまえとする史料編纂掛として再発足,1901年以降『大日本史料』『大日本古文書』を毎年発行。また 07年外務省から幕末外国関係文書編纂事業を引継いだ。 29年史料編纂所と改称,49年文部省維新史料編纂事務局を合併,50年文学部から独立して付置研究所となり,現在にいたる。前記のほか『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『史料総覧』などを発行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「史料編纂所」の意味・わかりやすい解説

史料編纂所【しりょうへんさんじょ】

日本の史料の収集,編集,出版などを行う最大の研究所。1869年の史料編輯(へんしゅう)国史校正局に始まり,《復古記》の編集などを行い,1888年東京帝国大学(現在の東京大学)に移管され,1929年史料編纂所と改称。1901年以降《大日本史料》《大日本古文書》などを発行。1949年文部省維新史料掛(がかり)を合併し,1950年文学部から独立し付置研究所となり現在に至る。正式名称は東京大学史料編纂所。
→関連項目オランダ商館日記辻善之助東山文庫森銑三

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「史料編纂所」の解説

史料編纂所
しりょうへんさんじょ

日本史にかかわる史料の研究と編纂・出版を目的として設置された東京大学の付置研究所。1869年(明治2)三条実美(さねとみ)を総裁とする史料編輯国史校正局に始まり,昌平学校の国史編輯局,太政官正院歴史課,同修史局,同修史館などと変遷。88年に修史事業が帝国大学に移管されたのちも文科大学史誌編纂掛,同史料編纂掛,文学部史料編纂所などと改組を重ね,1950年(昭和25)現在の組織となった。「大日本史料」「大日本古文書」「大日本古記録」「大日本近世史料」「大日本維新史料」「日本関係海外史料」などを刊行し,収集された膨大な史料の公開業務とともに研究の発展に寄与。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「史料編纂所」の解説

史料編纂所
しりょうへんさんじょ

日本史史料の調査・研究・編集にあたる東大付属研究所
1869年明治天皇の勅旨による史料編輯 (へんしゆう) 国史校正局が起源。'75年修史局となり,'88年東大に移管。1929年史料編纂所と改称,現在に至る。『大日本史料』『大日本古文書』などのほか刊行物多数あり,日本史研究の発展に貢献している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の史料編纂所の言及

【修史局】より

…その役割を果たすうえで,1872年国史編輯局は太政官制のもとで歴史課と改称され,また75年に修史局,77年には修史館となった。86年には内閣制度の施行下で内閣臨時修史局となったが,その2年後,同局は廃止されて,業務は東京帝国大学の史料編纂掛(1929年史料編纂所と改称)に移管された。【石塚 裕道】。…

【図書館】より

…この〈類聚〉という考え方こそ,後の塙保己一(はなわほきいち)の《群書類従》,明治政府の《古事類苑》などに通じる類書的発想,ひいては今日の情報管理の原則たる知りたい知識情報そのものへの接近を可能ならしめる工夫である索引,抄録の思想につながるものである。それはまた史料編纂所の大事業《大日本史料》編纂にも受け継がれている。やがてわれわれはより便利な漢和字書《和名類聚抄(わみようるいじゆしよう)》をもつが,これも一種の類書であった。…

※「史料編纂所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android