兼山秘策(読み)けんざんひさく

改訂新版 世界大百科事典 「兼山秘策」の意味・わかりやすい解説

兼山秘策 (けんざんひさく)

金沢の儒者青地兼山,麗沢兄弟がその師室鳩巣から寄せられた書簡を編んだもので《兼山麗沢秘策》として世上に流布した。1711-31年(正徳1-享保16)の書簡を収める。全8冊。鳩巣学問思想を直接伝える貴重な資料であるが,その内容は当時の幕政,江戸市中の風聞世評,交友関係等多方面にわたっており,正徳・享保期の社会情勢と,それに対する著者の意見がうかがえる。《日本経済大典》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 桂島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む