兼房町(読み)けんぼうちよう

日本歴史地名大系 「兼房町」の解説

兼房町
けんぼうちよう

[現在地名]港区新橋しんばし二丁目

幸橋さいわいばし御門外南に位置する町屋。「かねふさ」ともよぶ。北は本郷ほんごう六丁目代地、西は桜田伏見さくらだふしみ町・同和泉いずみ町、桜田広小路を隔てて東は越後新発田藩溝口家上屋敷、南は交代寄合松平家屋敷。兼房町と桜田七ヵ町(桜田太左衛門町・同久保町・同善右衛門町・同伏見町・同和泉町・同鍛冶町・同備前町)を含む一帯は里俗に久保くぼ町と唱えていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む