内中原町
うちなかばらちよう
[現在地名]松江市内中原町
松江城の西に位置する侍町。殿町・母衣町とともに内山下と称された。城との間を内堀、北と西を四十間堀、南を京橋川が限る。西部は大藪ノ町とよばれ(明治一二年「松江市街之図」松江市誌)、四十間堀沿いに高さ六―七尺、長さ三町二〇間の土塁を築き、竹を植えて堀とともに防御線としたという(新修島根県史)。堀尾時代城下図では町割が形成されており、延享城下図とともに中央部を南北に走る堀も描かれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 