内兼久山(読み)うちがにくやま

日本歴史地名大系 「内兼久山」の解説

内兼久山
うちがにくやま

[現在地名]那覇市久米二丁目

久米村にあった小丘。現在の久米小公園付近で、近隣には那覇中央教会・県青年会館がある。那覇及久米村図(沖縄志)には松尾まつお山の南にその四分の一ほどの規模で内兼久山が描かれ、内兼久とみえる。内兼久山は南北に延び、西側に小溝が流れている。また西側の斜面岩肌がむきだしになり、南側には孔子こうし廟があり、北側には東禅とうぜん寺と思われる敷地もある。琉球那覇港及首里城間之図(県立博物館蔵)では松尾山と内兼久山が連続して描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む