内外均衡(読み)ないがいきんこう(その他表記)internal and external balance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内外均衡」の意味・わかりやすい解説

内外均衡
ないがいきんこう
internal and external balance

国内の需給バランスをとりつつ,対外的にも収支均衡が達成されている状態を指す。日本の場合,高度成長期の一つパターンとして,景気拡大期には内需がおう盛なため輸出が減少する一方輸入が増加するため収支が悪化し,逆に景気後退期には輸入が減少し,また落ち込んだ内需をカバーするため輸出ドライブがかかり,収支が好転するという傾向が見られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む