内槙村(読み)うちまきむら

日本歴史地名大系 「内槙村」の解説

内槙村
うちまきむら

[現在地名]石川町 渡里沢わたりさわ大五郎内だいごろううち秋台あきだい白石しろいし長久保ながくぼ石田いしだ弥吾やご轡取くつわどり草倉田くさくらだ大橋おおはししおひらまえうち大内おおうち石塚いしづかとびさく

阿武隈高地丘陵に位置し、南は下泉しもいずみ町。御斎所ごさいしよ街道は北の塩沢しおざわ村から村内を抜け、東の高田たかだ町に至る。中世には西の外槙とまき村とともにまきと称され、石川一族の牧氏の本貫地とみられる。江戸時代初期に当村と外槙村に分村したようで、天保郷帳には下泉町枝郷と注記される。元亨三年(一三二三)の北条貞時十三年忌供養記(円覚寺文書)に「馬一疋鹿毛、石河牧木工助又大郎」とみえ、牧氏が馬一疋を献上している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む