内田ヶ谷村(読み)うちたがやむら

日本歴史地名大系 「内田ヶ谷村」の解説

内田ヶ谷村
うちたがやむら

[現在地名]騎西町内田ヶ谷

正能しようのう村・騎西町場きさいまちばの西にあり、西は騎西領用水を隔てて外田そとた村。集落は同用水南岸に沿う自然堤防上に立地する。かつては外田ヶ谷村一村であったが、騎西領本囲いの堤を築いた時、堤防の内となった地域を内田ヶ谷と称した(風土記稿)。円福寺記録(内閣文庫蔵)に収める多賀谷譜によると、騎西庄多賀谷たがや郷は多賀谷氏の本拠で、字中郷なかごうの新義真言宗大福だいふく寺一帯は室町時代の多賀谷館跡と伝える(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む