内膳村(読み)ないぜんむら

日本歴史地名大系 「内膳村」の解説

内膳村
ないぜんむら

[現在地名]橿原市内膳町一―五丁目

北八木きたやぎ村西部に所在。中世には新口にのくち庄の飛地があった(→新口庄。「多聞院日記」天正二年(一五七四)二月二三日条に「今日未剋ニ、十常(十市常陸介)ヨリ自身内膳之城ヲ被打果了」とある。

文禄四年(一五九五)検地帳(天理図書館蔵)では田畠二七町五反一〇歩、分米三七二・〇九石。検地奉行は増田長盛。近世初頭は旗本鈴木重吉領。慶長七年(一六〇二)子重時が所領三千三〇〇石余を継ぐ際、弟重勝に三〇〇石(内膳村で一〇〇石)分与。同一二年重時の子重春に子がなく断絶し幕府領(代官間宮三郎右衛門)編入、元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む