内藤新宿二丁目(読み)ないとうしんじゆくにちようめ

日本歴史地名大系 「内藤新宿二丁目」の解説

内藤新宿二丁目
ないとうしんじゆくにちようめ

[現在地名]新宿区新宿二丁目

明治二年(一八六九)の品川県編入に際し、内藤新宿仲ないとうしんじゆくなか町、維新後永住ながずみ町となった四谷太宗寺よつやたいそうじ門前のうち、甲州道中沿いの西側部分、内藤新宿仲町裏ないとうしんじゆくなかちよううら町および下野吹上藩有馬氏下屋敷や伊沢美作守の下屋敷を編入して成立。編入地の一帯は正保江戸絵図では東部が伊沢隼人正政信の屋敷、西部が朝倉筑後守の下屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 相対替 上地

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む