内藤新宿添地町(読み)ないとうしんじゆくそえちまち

日本歴史地名大系 「内藤新宿添地町」の解説

内藤新宿添地町
ないとうしんじゆくそえちまち

[現在地名]新宿区新宿三丁目・四谷四丁目など

内藤新宿の内、かみ町・なか町・下町仲町裏なかちよううら町、および宿内の門前町屋以外の地をいう。「風土記稿」では大久保番匠おおくぼばんしよう町・四谷新屋敷鮫河橋さめがはし辺、および千駄ヶ谷せんだがや村・代々木よよぎ村・角筈つのはず村の内にある武家屋敷、安永六年(一七七七)以来の上地、合計二三ヵ所、反別二町四畝二二歩の預所を内藤新宿添地と称するとし、このうちに家作御免箇所が一〇ヵ所あり、この家数は三七としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む