内藤新宿試験場

山川 日本史小辞典 改訂新版 「内藤新宿試験場」の解説

内藤新宿試験場
ないとうしんじゅくしけんじょう

明治初期の官営農事試験地。1872年(明治5)東京府新宿の旧内藤氏邸跡地9万5000坪を買収して開設,以後数回拡張して79年には19万余坪となった。また島津氏邸跡地にのち三田育種場となる付属試験地を設けた。当初は内外農作物・果樹種子などの配布,各種試験,模範事業を行うことを目的としたが,のちに試験場組織となり,内務省勧農局農業試験場と改称,79年宮内省に移され植物御苑となった。現在の新宿御苑

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む