出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都新宿区,渋谷区にまたがる面積58.3haの庭園。江戸時代は信州高遠藩主内藤家の下屋敷であった。1872年(明治5)政府の殖産興業政策から隣接地をあわせて大蔵省所管(のちに内務省)の内藤新宿試験場となり,牧畜,園芸の改良が行われた。このため日本の園芸発祥の地とされる。なお,内務省管轄下で農業,園芸の教育施設として場内に設置された農学寮はのち農学校と改称,さらに駒場へ移され駒場農学校(東京大学農学部の前身)となった。79年宮内省の管轄に移されて新宿植物御苑となり,西洋花卉(かき),蔬菜,温室などの研究施設となった。しかし1900年パリ万国博覧会が開かれたころから,植物御苑を宮廷庭園に改造しようとの構想が進み,02年から5ヵ年計画で造成が開始される。設計はベルサイユ園芸学校教授アンリ・マルティネ,監督は福羽逸人と市川之雄があたった。北東部の玉川園と称する内藤家伝来の日本庭園と御殿を残し,東端の正門を入ったあたりは花壇とプラタナスの並木による整形式に,他はイギリス風景式の庭園に改造,大芝生と花壇との接点には宮殿(未着手)を計画した。1906年,6ヵ所の池,花卉園,果樹園,蔬菜園,動物園(1926年廃止,現在は日本庭園)を備えた西洋風宮廷庭園が完成した。大正時代以降は皇室等の観桜,観菊の宴に使われ,戦後も園遊会が催されている。第2次大戦で戦災をうけたが,49年から国民公園として公開され,都心地の貴重かつ大規模な庭園として親しまれている。現在は環境省所管となっている。
執筆者:田中 正大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京都新宿区、渋谷区にまたがる広大な国民公園。江戸時代、雑木林の続く武蔵野(むさしの)台地で、信州(長野県)高遠(たかとお)藩主内藤家の下屋敷のあった所。当時は玉川上水が引かれ玉川園とよばれた。1872年(明治5)国有地となり農事試験場が置かれ、1879年宮内省管轄の新宿植物御苑となり、フランスのアンリ・マルチネの設計によって純フランス式庭園として1906年(明治39)完成。面積約58万平方メートル、西洋庭園・日本庭園と児童遊園のほか大温室があり、第二次世界大戦後1949年(昭和24)に国民公園として開放された。JR新宿駅の南東約500メートルにあり、北端に新宿通り(甲州街道・国道20号)が通る。北東端近くに玉川上水の碑がある。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新