すべて 

内談始め(読み)ナイダンハジメ

デジタル大辞泉 「内談始め」の意味・読み・例文・類語

ないだん‐はじめ【内談始め】

室町幕府で、年始または将軍の交代襲職のときに行われた部局内の仕事始め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内談始め」の意味・読み・例文・類語

ないだん‐はじめ【内談始】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代、年始または将軍の交代襲職の時に行なう部局内の仕事始め。特に、引付頭人以下引付衆が参集して行なう儀式的な評議をさしていうことが多い。内談始行。
    1. [初出の実例]「侍所〈佐佐木礼部〉内談始行之」(出典花営三代記‐応安三年(1370)正月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む