円乗坊宗円(読み)えんじょうぼう そうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円乗坊宗円」の解説

円乗坊宗円 えんじょうぼう-そうえん

?-? 織豊時代の茶人。
古市宗庵の養父。もと京都本能寺円乗坊の僧。千利休にまなび,還俗(げんぞく)してその娘と結婚,茶の奥義をつたえられたという。天正(てんしょう)10年(1582)の本能寺の変直後の焼け跡からひろいあげた名物茶入の円乗坊肩衝(かたつき)や圜悟(えんご)墨跡を所持したことで知られる。俗姓は古市。別号に利斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む