円乗坊宗円(読み)えんじょうぼう そうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円乗坊宗円」の解説

円乗坊宗円 えんじょうぼう-そうえん

?-? 織豊時代の茶人。
古市宗庵の養父。もと京都本能寺円乗坊の僧。千利休にまなび,還俗(げんぞく)してその娘と結婚,茶の奥義をつたえられたという。天正(てんしょう)10年(1582)の本能寺の変直後の焼け跡からひろいあげた名物茶入の円乗坊肩衝(かたつき)や圜悟(えんご)墨跡を所持したことで知られる。俗姓は古市。別号に利斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む