朝日日本歴史人物事典 「円性房の妻」の解説
円性房の妻
鎌倉後期の女性。夫の円性房は若狭国西津荘(福井県小浜市)の代官。永仁1(1293)年に同荘内多烏浦の山野が隣村汲部浦の百姓に侵略されたとき,円性房の優柔不断さに愛想をつかした多烏浦の百姓は,汲部浦撃退の下知をその妻に要請。彼女はよくこれにこたえ,紛争の処理に尽力した。
(鈴木国弘)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...