朝日日本歴史人物事典 「円性房の妻」の解説
円性房の妻
鎌倉後期の女性。夫の円性房は若狭国西津荘(福井県小浜市)の代官。永仁1(1293)年に同荘内多烏浦の山野が隣村汲部浦の百姓に侵略されたとき,円性房の優柔不断さに愛想をつかした多烏浦の百姓は,汲部浦撃退の下知をその妻に要請。彼女はよくこれにこたえ,紛争の処理に尽力した。
(鈴木国弘)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新