デジタル大辞泉 「下知」の意味・読み・例文・類語 げ‐じ〔‐ヂ〕【下知】 [名](スル)《「げち」とも》1 上から下へ指図すること。命令。「―ヲ受ケル」〈和英語林集成〉「四国の者共に、軍いくさようせよと―せよかし」〈平家・一一〉2 「下知状げじじょう」の略。「鎌倉殿御―を添へて遣はさる」〈義経記・八〉 げ‐ち【下知】 [名](スル)⇒げじ(下知) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下知」の意味・読み・例文・類語 げ‐じ‥ヂ【下知】 〘 名詞 〙 ( 後世「げち」とも )① 上から下へ指図すること。命令。いいつけ。[初出の実例]「於レ是下二知諸国一、令レ取二治部処分一焉」(出典:続日本紀‐宝亀一〇年(779)八月庚申)「たとへ地を割、龍宮までも是非にたづねて取出せと下知(ゲヂ)する時」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)一)② 「げじじょう(下知状)」の略。[初出の実例]「向後付二奉行人等一、引三合事書与二御下知草案一、加二内評定一之後、可レ令二清書一之由」(出典:吾妻鏡‐寛元元年(1243)五月二三日)「本領に常陸を添へて、子々孫々にいたるまで給はるべき由なり。鎌倉殿御下ちを添へてつかはさる」(出典:義経記(室町中か)八)③ 連歌、俳諧などで、命令的な表現を使って詠むこと。また、その表現。[初出の実例]「まかせたらなむは下知の心也、下知のなん、歌におほく候」(出典:長六文(1466))下知の語誌平安・鎌倉期には、仮名文資料に用例を見出すことはできず、もっぱら記録体などの資料に用いられていた。室町時代になると、狂言など口語資料にも例が見られるようになる。 げ‐ち【下知】 〘 名詞 〙 ⇒げじ(下知) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
山川 日本史小辞典 改訂新版 「下知」の解説 下知げち 上級者から指令・命令を下達すること。奈良時代から使用され,とくに中世の武家文書で,下知状・下知違背の咎(とがめ)などの法制用語として多用された。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報