円性房妻(読み)えんしょうぼうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円性房妻」の解説

円性房妻 えんしょうぼうの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
夫が代官をつとめる若狭(わかさ)(福井県)西津荘で,正応(しょうおう)6年(1293)多烏(たがらすの)浦と汲部(つるべの)浦との間に争いがおきる。夫が解決できなかったため,多烏の農民紛争処理を要請され,永仁(えいにん)4年和解にみちびいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む