円性房妻(読み)えんしょうぼうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円性房妻」の解説

円性房妻 えんしょうぼうの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
夫が代官をつとめる若狭(わかさ)(福井県)西津荘で,正応(しょうおう)6年(1293)多烏(たがらすの)浦と汲部(つるべの)浦との間に争いがおきる。夫が解決できなかったため,多烏の農民紛争処理を要請され,永仁(えいにん)4年和解にみちびいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む