円性房妻(読み)えんしょうぼうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円性房妻」の解説

円性房妻 えんしょうぼうの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
夫が代官をつとめる若狭(わかさ)(福井県)西津荘で,正応(しょうおう)6年(1293)多烏(たがらすの)浦と汲部(つるべの)浦との間に争いがおきる。夫が解決できなかったため,多烏の農民紛争処理を要請され,永仁(えいにん)4年和解にみちびいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む