円胤(読み)えんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円胤」の解説

円胤 えんいん

1407-1448* 室町時代,後村上天皇の孫。
応永14年生まれ。28年近江(おうみ)(滋賀県)の天台宗園城寺(おんじょうじ)円満院で出家。30年一身阿闍梨(あじゃり)となり,のち大僧正。文安元年還俗(げんぞく)して南朝の再興をめざし,紀伊(きい)北山(和歌山県)で挙兵。幕府方の畠山持国軍とたたかい,文安4年12月22日敗死した。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む