円胤(読み)えんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円胤」の解説

円胤 えんいん

1407-1448* 室町時代,後村上天皇の孫。
応永14年生まれ。28年近江(おうみ)(滋賀県)の天台宗園城寺(おんじょうじ)円満院で出家。30年一身阿闍梨(あじゃり)となり,のち大僧正。文安元年還俗(げんぞく)して南朝の再興をめざし,紀伊(きい)北山(和歌山県)で挙兵。幕府方の畠山持国軍とたたかい,文安4年12月22日敗死した。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む