改訂新版 世界大百科事典 「鄧茂七の乱」の意味・わかりやすい解説
鄧茂七の乱 (とうもしちのらん)
中国の明代,1448年(正統13)から翌年にかけて約1年間,福建省沙県を中心に展開された農民反乱で,鄧茂七はその首謀者であった。当時,貨幣銀経済の浸透する中で,租税は銀納化されつつあり,木綿,甘藷,甘蔗などの商品作物生産が漸増しつつあった。不在地主による大土地所有も進み,佃戸(小作人)は高額地代を支払うほか,冬牲という副租(鶏や鴨などの貢物)を納め,また高利貸的収奪に甘んじ,そのうえ元来地主が支払うべき租税・徭役の一部までを肩代りさせられつつあった。かかる封建的重圧に耐えきれず,流民となる者が多かった。一攫千金をねらう坑首(山師)らは流民を糾合して盗掘(非公認の銀採掘)を行ったため,政府との間に武力闘争が絶えなかった。鉱賊を締め出すため,総小甲という自警団が組織され,鄧茂七はその総甲となり,日常的に農民を軍事教練していた。しかし貧農民らの窮状を見かね,彼らを扇動して,副租の撤廃,地代納入のための運送費負担の拒否等をスローガンとして反乱を起こした。鉱賊と連絡して一大反乱を展開したが,国家の圧倒的兵力,反乱民の内応などのために鎮圧された。この反乱は,直接生産者である佃戸が,彼ら自身の自由で自立的な農業経営を確保するための抗租闘争の原初形態であった点とともに,反乱を指揮領導した者が無頼(ごろつき)であった点が重要である。
執筆者:西村 元照
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報