ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「再生サイクル」の意味・わかりやすい解説
再生サイクル
さいせいサイクル
regenerative cycle
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これを再熱サイクルと呼び,熱効率ももとのランキンサイクルより改善される。またタービン内で膨張中の蒸気の一部を抽出して,ボイラーの給水の加熱を行わせるものは再生サイクルと呼ばれ,もとのランキンサイクルに比べて,復水器に捨てる熱量をボイラーで受ける熱量に対して相対的により少なくでき,熱効率を高めることができる。
[蒸気原動所の例]
以上の説明からわかるとおり,蒸気原動所は非常に大がかりな熱機関であって,大出力に適しており,火力発電所によって代表される。…
※「再生サイクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」