復水器(読み)フクスイキ(その他表記)steam condenser

デジタル大辞泉 「復水器」の意味・読み・例文・類語

ふくすい‐き【復水器】

蒸気機関蒸気タービンなどで、排出された蒸気冷却凝縮させ、もとの水に戻す装置コンデンサー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「復水器」の意味・読み・例文・類語

ふくすい‐き【復水器】

  1. 〘 名詞 〙 蒸気タービンや蒸気機関などで、排出された蒸気を冷却・凝縮してもとの水にもどす装置。凝縮器。コンデンサー。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「復水器」の意味・わかりやすい解説

復水器 (ふくすいき)
steam condenser

一般に,蒸気相にある物質からその潜熱を奪って液化させる装置をコンデンサーcondenser,または凝縮器というが,凝縮する蒸気が水蒸気の場合,とくに復水器という。復水器の最大の用途は蒸気原動所における蒸気タービンの排気の復水で,復水器を置くことによって,タービン排気を大気圧よりずっと低い復水器真空で引くことができるうえ,復水はきわめて良質の蒸留水であるのでボイラー用給水として循環使用することができる。放熱量が巨大である(60万kW級の蒸気タービンの復水量は1時間当り約1000tである)ことから,復水器の冷却用流体としては海水河川の水を用いるのがふつうで,原動所の立地条件によってはまれに空冷式のものもある。日本で得られる冷却水温は15~20℃程度であるが,伝熱抵抗が加わる結果,蒸気原動所の復水器真空の標準は絶対圧(完全真空状態を基準として測る圧力)0.05atm(33℃の水の蒸気圧に相当)とされている。

復水器の形式には,水蒸気と冷却水とが直接接触する混合復水器と,水蒸気と冷却用流体とが金属面を介して熱交換を行う表面復水器の2形式がある。前者に属するもののうち,図1はバロメトリックコンデンサーと呼ばれるもので,高所に設置して混合器部分の真空度が排水管内にたまる水柱の重量とのつりあいで得られるようになっている。また,図2はエゼクターコンデンサーを示す。地熱発電所では復水の回収の必要がないので混合復水器を用いる場合もあるが,一般の蒸気原動所では表面復水器が用いられる。表面復水器は図3に示すような構造をもち,胴内には直径20mm程度の復水管と呼ばれる黄銅(青銅,白銅,チタンも用いられる)製の管が多数水平に配されている。その外面で水蒸気が凝縮し,その際放出される潜熱は管壁を通して管内を流れる冷却水に伝えられる。

 復水器でもっとも注意を要するのは,蒸気中に含まれている微量の空気が凝縮することなくしだいに復水器中に蓄積されて伝熱を阻害するようになることに対する配慮である。そこで,器内の蒸気には適当な流速をもたせ,蒸気の凝縮に伴って復水管のまわりに吸い寄せられてくる不凝縮ガスを吹き飛ばすようにしている。また器内の復水管の配置をくふうし,蒸気が器内のどの場所でもできるだけ一様な速度で流れ,凝縮につれて体積減少した蒸気流が最終的に1点に集中するようにする。そしてこの部分に抽気孔を設け,不凝縮ガス濃度の高くなった蒸気を抽気ポンプで抽出する。バロメトリックコンデンサーの場合は冷却水に溶け込んでいるガスも放出されるので,不凝縮ガスの抽気はさらに重要となり,図1では蒸気エゼクターを2段設けて抽気を行っている。

 復水器の付属品としては,抽気ポンプのほか,冷却水を送るための循環ポンプ,復水器底部にたまった復水を復水器真空からくみ出すための復水ポンプが必要である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「復水器」の意味・わかりやすい解説

復水器
ふくすいき

水蒸気(蒸気)を冷却して水に戻す装置。とくに蒸気機関では二つの目的で使用される。一つは機関から排出された蒸気を水に戻すことによって、圧力を大気圧以下に下げることができ、機関出力が著しく大きくなるためである。もう一つは冷却して水になった蒸気(復水)は、蒸留水と同様にたいへん良質の水となるため、これを回収して再利用するのに使われる。復水器は本体と空気抽出器、復水ポンプ、冷却ポンプからなる。本体には蒸気と冷却水が直接接触しない表面復水器と、直接接触混合する形式があるが、蒸気機関ではほとんど表面復水器が用いられる。表面復水器は蒸気の入る胴と、その中に多数の冷却水の通る管を設けたもので、蒸気は冷却管の表面で水に戻り、復水だめに集められる。復水器内部が蒸気だけであれば、冷却水の温度が30℃程度で、胴内の圧力はほとんど真空(0.04気圧程度)になる。しかし、もし空気が入っていると圧力が低くならず、蒸気機関の出力も大きくならない。そのために空気抽出器で絶えず復水器内の空気などの不純ガスを取り除く。復水だめに集められた復水は復水ポンプでボイラーに戻される。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「復水器」の意味・わかりやすい解説

復水器【ふくすいき】

水蒸気からその潜熱を奪って液化させる装置。蒸気タービンの排気の冷却に用いられ,排気圧を大気圧よりずっと低い圧力まで下げ,タービン出力を著しく高めることができる。水蒸気と冷却用流体とが伝熱面を通して熱交換する表面復水器と,両者が直接接触する混合復水器がある。
→関連項目コンデンサー熱交換器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「復水器」の意味・わかりやすい解説

復水器
ふくすいき
condenser; steam condenser

凝縮器の一種。蒸気を冷却して水に戻す (復水) 装置。蒸気原動機の復水器は排気を冷却復水して,その背圧を下げて,出力および効率を高めるとともに復水を回収することを目的とするのが普通である。大別すると表面復水器と混合復水器とになる。混合復水器は排気と冷却水とが直接混合するもので,これには噴射復水器とエゼクタ復水器とがある。表面復水器は直径の小さい多数の管を用い管内に冷却水を流し,管外に蒸気を復水させるもので,冷却水と復水とは混合せず,復水は純粋であり,かつ高度の真空を得ることができるので蒸気原動所において広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android