再議の請求(読み)さいぎのせいきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「再議の請求」の意味・わかりやすい解説

再議の請求
さいぎのせいきゅう

普通地方公共団体議会における条例制定もしくは改廃,予算に関する議決について,長に異議があるときには,長は地方自治法に特別の定めがある場合を除いて,これを再度議会の議に付すことができる。再議の請求は議会から議決の送付を受けた日から 10日以内に理由を付して行われなければならない (地方自治法 176条1項) 。この権限は長の一般 (的) 拒否権とも呼ばれる。再議に付された議決と同じ議決が確定するためには出席議員の3分の2以上の多数決が要求されるため (同条2,3項) ,この権限は議会に対し強い影響力を有している。このほか違法な議決・選挙収支に関し執行不能な議決,義務費などの削除・減額があったときは,長は再議に付さなければならないものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む