冥利が悪い(読み)ミョウリガワルイ

デジタル大辞泉 「冥利が悪い」の意味・読み・例文・類語

冥利みょうりわる・い

神仏加護を受けられない。また、ありがたすぎて、ばちがあたる。
負債を返さないでは、余り―・いでないか」〈鏡花・化銀杏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冥利が悪い」の意味・読み・例文・類語

みょうり【冥利】 が 悪(わる・わり)

  1. 神仏のご利益がない。また、あまりにひどいことをするので、神仏の加護を受けられない。
    1. [初出の実例]「女郎のきつねだから、竹むらでもまぐそをうりそうなものなれど、それではめうりがわるひといって」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
  2. あまりにありがたすぎてばちがあたる。冥利に尽きる。
    1. [初出の実例]「そのやうにいただきますと、めうりがわるふござります」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む