冬頭王塚古墳(読み)ふゆとうおうつかこふん

日本歴史地名大系 「冬頭王塚古墳」の解説

冬頭王塚古墳
ふゆとうおうつかこふん

[現在地名]高山市冬頭町

市内平坦部の比較的北寄りにあり、平地地形を基盤として築造されていた。昭和四五年(一九七〇)国道四一号高山バイパス工事に先立ち緊急発掘調査が行われた。東西径約二〇メートル・高さ約五メートルの二段築成の円墳。墳丘南東部の深い位置に河原石を積上げ、間隙粘土を張詰めた長方形の竪穴石室が、長軸を北西から南東に向け二つ並存していた。一号石室(西側)遺体は北を枕に二号石室(東側)の遺体は南を枕に葬られていたが、遺存した歯や骨から一号石室の被葬者は一八、九歳の若年者、二号石室の被葬者は成人であることが判明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む