冷帯多雨気候(読み)れいたいたうきこう(その他表記)Df climate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷帯多雨気候」の意味・わかりやすい解説

冷帯多雨気候
れいたいたうきこう
Df climate

ウラジーミル・ケッペン分類した気候区分の一つで,亜寒帯多雨気候ともいう。ケッペンの分類では,最寒月の平均気温が-3℃以下で,最暖月の平均気温が 10℃以上の地域を冷帯気候(D気候)といい,D気候のなかで一年中降水があり,目立った乾季のみられない地域の気候を Df気候という。この気候はユーラシア大陸および北アメリカ大陸の北部山岳部にかぎられ,南半球ではこの気候の現れる緯度帯に大陸が存在しないためにみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む