デジタル大辞泉
「冷帯気候」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冷帯気候
れいたいきこう
boreal climate
温帯と寒帯に挟まれた地方の気候。亜寒帯気候ともいう。北半球のみに分布し,南半球にはみられない。ウラジーミル・ケッペンは,最暖月の平均気温が 10℃以上で寒帯気候との境界を,最寒月の平均気温が-3℃未満で温帯気候との境界を定めている。前者の境界は,およそ樹林限界(森林限界)と一致する。この気候は厳寒の長い冬を有し,積雪量は少ないが継続的な積雪期間がある。これに対して夏の期間は短いが比較的高温となる。したがって気温の年較差は大きい。冷帯気候は降水の季節配分によって冷帯多雨気候と冷帯夏雨気候とに分けられる。冷帯多雨気候はシベリアの西部から東ヨーロッパ,北ヨーロッパ,北アメリカ大陸の北部に分布し,冷帯夏雨気候はシベリア北東部にみられる。森林は南部では混合林,北部では針葉樹が多く,シベリアの針葉樹林は特にタイガという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 