冷水浦(読み)しみずうら

日本歴史地名大系 「冷水浦」の解説

冷水浦
しみずうら

[現在地名]海南市冷水

黒江くろえ湾の南岸に位置する。名草なくさ郡に属し、東は藤白ふじしろ浦、南は藤白山系を隔てて海部あま橘本たちばなもと(現海草郡下津町)。「清水浦」とも記す。海岸に山腹が迫り、平地が少なく「続風土記」は「農漁を兼たり」と記す。現在、国道や国鉄紀勢本線が海岸を通るが、明治(一八六八―一九一二)以前は海岸沿いには道がなく、藤白坂を越えるか、海岸を船で回っていた。応永七年(一四〇〇)正月日付の三上庄大野郷御年貢帳(禅林寺文書)に「冷水判官代作分」とか「冷水刀禰名」とかみえるが、それらは鳥居とりい村分に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む