日本歴史地名大系 「藤白坂」の解説
藤白坂
ふじしろざか
藤白王子のあった藤白から藤白峠を越える熊野街道の坂。街道は南に下って
魚・舎人新田部連米麻呂を藤白坂に斬る」とある。謀反の嫌疑によって捕らえられた有間皇子は、天皇が滞在していた
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
藤白王子のあった藤白から藤白峠を越える熊野街道の坂。街道は南に下って
魚・舎人新田部連米麻呂を藤白坂に斬る」とある。謀反の嫌疑によって捕らえられた有間皇子は、天皇が滞在していた
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…大正期から海岸を埋め立てて繊維産業が導入されたが,60年代半ばに県によって160haの埋立てが完成し,火力発電所,鋼管工場,石油精製所が立地した。南隣りの下津町へ越える藤白坂は,熊野街道の難所として著名であったが,海南湯浅道路の長峰トンネルが開通した。【水田 義一】。…
※「藤白坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...