処方監査(読み)ショホウカンサ

デジタル大辞泉 「処方監査」の意味・読み・例文・類語

しょほう‐かんさ〔シヨハウ‐〕【処方監査】

医師が処方した薬剤が適切かどうか、薬剤師処方箋を確認すること。処方箋に記載されている患者情報や薬歴に基づいて、処方内容(重複投与・投与禁忌・相互作用アレルギー副作用など)の確認を行う。疑わしい点がある場合は疑義照会を行う。
[補説]薬剤師法第24条に「薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない」と規定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む