凹み石(読み)クボミイシ

デジタル大辞泉 「凹み石」の意味・読み・例文・類語

くぼみ‐いし【凹み石】

縄文時代石器の一。こぶし大の石に1、2個のくぼみがあり、ハンマーに用いたと推定されるものと、平らな石にくぼみがいくつもあり、発火器一部と推定されるものとがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「凹み石」の意味・読み・例文・類語

くぼみ‐いし【凹石・窪石】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代の石器の一つ。丸みをもった扁平な川原石など自然石両面に浅い窪みが一個から数個ついている。用途は不明。雨垂石。蜂窩石。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む