出丸中郷(読み)いでまるなかごう

日本歴史地名大系 「出丸中郷」の解説

出丸中郷
いでまるなかごう

[現在地名]川島町出丸中郷でまるなかごう

上大屋敷かみおおやしき村の東、荒川の右岸に位置し、南辺を同川支流の入間いるま川が東流する。中世には伊豆丸いずまる郷のうちで、近世には出丸七ヵ村の一。川越城下と中山道の上尾宿や桶川宿方面とを結ぶ道が通る。この道は当地で入間川・荒川を渡り、入間川対岸南方の上老袋かみおいぶくろ(現川越市)との間に金兵衛きんべい渡、荒川対岸東方の畔吉あぜよし(現上尾市)との間に畔吉渡があった。

田園簿では中ノ郷とみえ、田高一〇八石余・畑高七五石余・野高二三石余、川越藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む