デジタル大辞泉
「出小屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出小屋
でごや
[現在地名]中津市中津 上博多町
新博多町の南、西は萱津町。江戸時代、島田口御門外に「博多町辺ノ商人、小屋ヲ此地ニ建テ昼夜露店ヲ出セシガ、遂ニハ家屋ヲ建築シテ移住スルモノ多ク、是ニ至テ、一タビ新諸町ト改称セシガ、故アリテ再、上博多町ト改タリ」と伝承する(中津歴史)。八幡大江神社の石灯籠の銘に「元禄六癸酉若宮八幡宮 出小屋中」とある。享保四年(一七一九)の調査では「新博多町支配出小屋、一、軒数合三拾軒 一、竈数三拾三竈、同町支配萱津鍛冶 一、軒数合三軒 一、竈数合五竈」とあり(「惣町大帳」、以下ほとんど同史料による)、天明五年(一七八五)では出小屋三一軒、萱津五軒、文化七年(一八一〇)には出小屋町二二軒、萱津鍛冶屋町三軒と減少している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 