出師(読み)スイシ

精選版 日本国語大辞典 「出師」の意味・読み・例文・類語

すい‐し【出師】

  1. 〘 名詞 〙 軍隊をくり出すこと。出兵(しゅっぺい)
    1. [初出の実例]「此時ロベルトは遇パレスタイン 亜細亜州西南の地 に出師してノルマンヂに在らざるに由り」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
    2. 「出師(スイシ)」(出典:布令字弁(1868‐72)〈知足蹄原子〉二)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐文公一六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出師」の読み・字形・画数・意味

【出師】すいし

出軍。唐・杜甫〔蜀相〕詩 出師未だ捷(か)たず身先づ死す 長く雄をして襟に滿たしむ

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む