出来大工町(読み)できだいくまち

日本歴史地名大系 「出来大工町」の解説

出来大工町
できだいくまち

[現在地名]長崎市出来大工町・新大工町しんだいくまち伊勢町いせまち

南馬みなみうま町の南、中島なかしま川右岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ東西に形成され、西は大井手おおいで町に隣接する。南東の伊勢町と桃渓ももたに橋で結ぶ。はじめ新大工町のうちで、寛文一二年(一六七二)大町の分割策に伴い分立(華蛮交易明細記)。新大工町の下手に位置することから下大工しもだいく町、また町内に多い桃木にちなんで桃の木もものき大工町とも称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む