光雲寺
こううんじ
[現在地名]むつみ村大字片俣 金谷
南霊山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊は地蔵菩薩。明治三年(一八七〇)片俣村内金谷の南清山霊光寺と御舟子の仙齢山養雲院が合併して現寺号に改称した。
霊光寺の創建年時は不詳であるが、当地の鎮守天神社の社坊として建立されたという。天神社は「当所之人民老若男女、又は鶏狗牛馬に至る迄不慮に頓死仕候事其数を不知、或時は淵川へ身を沈めなど災害多くに付、為祈祷百万遍念仏致執行、夫より地下中安穏」になったことにより祭祀されたという(注進案)。
光雲寺
こううんじ
[現在地名]高取町大字越智小字南西久保
曾我川東岸に所在。越智山と号し、黄檗宗。本尊釈迦如来。もと興雲寺と称し、越智氏の菩提寺であった。室町初期、越智栄家が創建し、雪江門下四哲の一人景川宗隆を開山とする。その法幢は門下悦堂宗懌らによって後世に伝承された。当寺は大和方面へ禅宗が進出する拠点となったが、南都諸社寺の旧勢力に阻まれ、ほとんどその教線を伸張することはできなかった。越智氏没落後は一時衰えたらしいが、天和年中(一六八一―八四)中興開山鉄牛が来住、越智氏の石碑八基を改葬して復興に努めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 