日本歴史地名大系 「出来島橋」の解説 出来島橋できじまばし 徳島県:徳島市徳島城下出来島出来島橋出来島(現南出来島町一―二丁目・藍場町二丁目)と寺島(てらしま)本丁(現寺島本町西二丁目)の間の寺島川に架けられた木橋。架橋時期は不詳であるが、寛永八―一三年(一六三一―三六)の忠英様御代御山下画図には描かれている。元禄四年(一六九一)の御山下絵図によれば、橋の長さ一三間・幅三間半。東方の徳島橋までは五二〇間の距離であった。川幅は天和三年(一六八三)には一二間六尺であったが、岸が埋立てられ、寛政二年(一七九〇)には一〇間になっている(寛政二年「天和三年御山下川筋絵図并此節之絵図」蜂須賀家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by