出歯亀(読み)デバカメ

精選版 日本国語大辞典 「出歯亀」の意味・読み・例文・類語

でば‐かめ【出歯亀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 明治四一年(一九〇八)、女湯のぞきの常習者で、出っ歯の植木職池田亀太郎という男が、東京大久保で性的殺人事件を起こしたところから ) 女湯をのぞくなど変態的なことをする男、転じて、好色な男の蔑称
    1. [初出の実例]「彼に類する行を為す者は誰でも出歯亀といひ、二代目三代目と云ふやうになりて」(出典:東京二六新聞‐明治四一年(1908)六月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む